カテゴリー: ネミーマガジン

  • 投資+バックパッカー=ポジティブシンキング?

    投資+バックパッカー=ポジティブシンキング?

    いつもネミーマガジンをご覧いただきありがとうございます。
    今回は スマートミライユニット の 小峰 が担当させていただきます。

    私には2つのモットーがあります。

    「決めたことを続ける」
    「やってみようと思ったことはやってみる」

    続いていることとしては「投資」。
    「お金は増やすもの」という我が家の教育により、
    8才の頃にお年玉や小遣いを運用し始めました。

    せっかくいただくお給料など、
    散財するより有効活用して増やした方が良いと思い、
    今も続いています。

    ****

    高校三年生の春休み、ふと思い立ち、
    バックパッカーになりました。

    行った先の国は、
    タイ、インド、トルコ、フランス、モロッコ、オランダ……
    モロッコでは、一晩10円(激安!)の宿を案内されて、
    あまりに怖くて、窓という窓をふさいで回ったのは
    いい思い出です。

    今でも海外旅行に行くときはそうですが、
    「Ah-ha!」でほぼ全ての意思を表示しました。
    やればなんとかなるものです。

    ****

    最近、「やってみよう」と思って「続けている」ものがあります。
    それは、「できるだけ歩く」です。

    よく言われる「一駅前で下りて歩く」に近いです。

    ある日、当社ネミーのある池尻大橋では乗車せずに、
    京王井の頭線の駒場東大前駅まで歩こうとしました。
    (土地勘の無い方、申し訳ありません)

    モロッコの砂漠での体験をもとに、
    明かりを手がかりに進んでいきました。
    すると、二駅隣の下北沢駅に着いてしまいました。
    体験を生かしたのが逆効果になってしまいました。

    でも、「それだけ歩数が稼げた!」と考えられたので、
    ある意味ポジティブシンキングができているのかもしれません。

    ****

    株をやっている関係で、
    企業の経営者として成功している方々の本をよく読みます。
    その中で共通しているのは、
    「苦労を苦労と思わずに続けている」
    「ガムシャラに挑戦している」
    というものだと感じています。

    なんとなくですが、
    冒頭に挙げた2つのモットーに
    似ているような気がします。
    (気がしているだけかもしれません…)

    「経営者目線」を持とう!とよく言われますが、
    もしかしたらこのような姿勢を持つことも
    経営者目線を持つためには大事なのかもしれません。

    少なくとも、ポジティブシンキングになるためには
    有用だなと思っています。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 【告白】人間関係で悩んでいます

    【告白】人間関係で悩んでいます

    いつもネミーマガジンをご覧いただきありがとうございます。
    今回は 生産ユニット の 大野 が担当させていただきます。

    仕事上の悩みのほとんどは「人間関係」からくるそうです。
    私はネミーの御殿場工場で働いて15~6年経ちますが、
    この点で恵まれているなと感じています。

    ほぼ同時期に入社した仲間とのやりとりは、
    まさに「ツー」「カー」。
    1つ言えば2つ3つ分かってくれます。

    なぜそのような関係性が築けたのか。
    単刀直入に答えると「一緒に過ごした時間とその密度」
    ではないかと考えています。

    では、私が悩んでいる人間関係とは何か?

    それは、去年我が家に迎えた猫(名前はチャチャ)。
    人間関係ではなく、人猫関係(?)でしょうか。
    チャチャは、私に全然なついてくれないのです。

    近づいていっても、必ず逃げられます。
    トイレもごはんも私がやっているのに、
    家族の中で私にだけなついてくれないのです。

    我が家に迎え入れてから約8ヶ月、
    私のヒザの上に乗ってくれたことはわずか2回のみ。

    目が大きい人は猫が怖がると聞いて
    薄目で近づいていったこともあります。
    結果は同じく、逃げられました。

    もしかしたら、私の「求めたがり」な性格が
    原因なのかもしれません。
    わざと無視をしてみようとするのですが、
    1~2分で耐えきれずに私から声をかけてしまうのです。
    (かわいいのでしょうがないです)

    仕事場の仲間相手だと、
    私の「求めたがり」な性格が良い方に作用して、
    良好な人間関係を構築できているのですが、
    チャチャにはそれが通じません。

    仕事に話を戻します。

    入社当初からは信じられないくらい、
    今は仕事の質とスピードが上がっています。
    それは、密なコミュニケーションをベースとした
    仲間と改善を重ねてきた長い時間が
    あったからだと考えています。

    今は、人間関係が密になるのを避ける風潮が一部にありますが、
    コミュニケーションを重ねただけ
    人間関係が良くなり仕事がやりやすくなる。
    そういうものではないかと私は思うのです。
    ツーカーな仕事ができている現場での実感です。
    皆様の職場ではいかがでしょうか。

    そして、ついでと言ってはなんですが、
    チャチャがなついてくれる解決策、どなたか教えてくださいませんか。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。